ほ場の土づくりから、播種、排水対策、雑草や病害虫の防除など、農産物を栽培する上での様々な管理や対策を、タイムリーにお届けいたします。
土づくり
土づくり情報 2024.09.20 | 稲の収穫後は、減耗した地力の回復のため、土壌改良資材や有機物を施用し、土づくりを行いましょう。 | PDF:335KB |
---|
水稲
稲作
稲作情報 第1号 2025.03.14 | 土づくり(土壌改良資材の施用、作土深の確保)、畦畔雑草の処理、育苗計画の策定(育苗計画の目安、育苗中の温度管理、育苗中の病害対策)。 | PDF:362KB |
---|
乾田V溝直播
乾田V溝直播情報 第2号 2025.03.28 | 播種作業、圃場管理、1回目の除草剤散布。 | PDF:205KB |
---|---|---|
乾田V溝直播情報 第1号 2024.09.20 | 次年度作付に向けて計画的に準備しましょう! 圃場選定、土づくり、畦塗り、耕起および代かき、排水溝の設置。 | PDF:232KB |
大麦
大麦情報第3号 2025.02.21 | 大麦の生育量を確保するために、圃場内の停滞水をすみやかに排出しましょう。 | PDF:417KB |
---|---|---|
大麦情報第2号 2024.10.18 | 排水対策を徹底し、年内生育量を確保しましょう。 | PDF:417KB |
大麦情報第1号 2024.08.30 | 乾いた圃場で耕起・播種しましょう! | PDF:283KB |
大豆
大豆情報第4号 2024.06.28 | 培土は、晴天を最大限に活用し、確実に実施しましょう。開花期(7月中下旬)から9月上旬に高温・降雨が少ない日が続いた場合は、畦間かん水を行い、落花・落莢を防ぎ、青立ち株の発生防止に努めましょう。適期防除を徹底し、病害虫の被害を防ぎましょう。 | PDF:401KB |
---|---|---|
大豆情報第3号 2024.06.07 | 初期生育の確保のため、「適期の培土」「排水対策」「草種に応じた雑草防除」を徹底しましょう。 | PDF:335KB |
大豆情報第2号 2024.05.24 | 「的確な除草剤散布」と「適期の培土」で生育量を確保! | PDF:261KB |
大豆情報第1号 2024.05.02 | 「排水対策の徹底」と「適正な播種量」で目標栽植本数を確保︕ | PDF:452KB |
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerなどの閲覧ソフトウェアが必要です。
Adobe Acrobat Reader(無料)をダウンロード