ほ場の土づくりから、播種、排水対策、雑草や病害虫の防除など、農産物を栽培する上での様々な管理や対策を、タイムリーにお届けいたします。
土づくり
土づくり情報 2024.09.20 | 稲の収穫後は、減耗した地力の回復のため、土壌改良資材や有機物を施用し、土づくりを行いましょう。 | PDF:335KB |
---|
水稲
稲作
稲作情報 第6号 2025.06.27 | 草刈りは適期に的確に実施しましょう。てんたかくの防除は生育に合わせて適切に行いましょう。 | PDF:421KB |
---|---|---|
稲作情報 第5号 2025.06.06 | 田植後4週間頃までに、「中干し」を実施しましょう。水管理。斑点米カメムシ対策。「てんたかく」 の追肥。 | PDF:235KB |
稲作情報 第4号 2025.05.23 | 田植後の活着は、てんたかく、コシヒカリともに概ね順調です。溝掘りと中干しを適期に実施し、稲体と根の健全化を図りましょう。 | PDF:270KB |
稲作情報 第3号 2025.05.02 | 活着後は、浅水管理で地温を高め、分げつの発生を促す。中干しは、「田植後4週間」までに開始する。中期除草剤の散布。中期除草剤の種類と適用雑草、使用方法等。 | PDF:566KB |
稲作情報 第2号 2025.04.11 | 育苗管理(硬化期)、苗箱施薬(JAからの購入苗は、施用済み)、田植準備、田植、除草剤散布。 | PDF:211KB |
稲作情報 第1号 2025.03.14 | 土づくり(土壌改良資材の施用、作土深の確保)、畦畔雑草の処理、育苗計画の策定(育苗計画の目安、育苗中の温度管理、育苗中の病害対策)。 | PDF:362KB |
乾田V溝直播
乾田V溝直播情報 第4号 2025.05.23 | イネ2葉期を目安に入水し、生育を促す。入水後は遅れずに除草剤を散布し、雑草防除を徹底する。 | PDF:159KB |
---|---|---|
乾田V溝直播情報 第3号 2025.05.02 | イネの生育状況と雑草の発生状況をこまめに確認し、除草剤散布や入水が遅れないようにしましょう。 | PDF:272KB |
乾田V溝直播情報 第2号 2025.03.28 | 播種作業、圃場管理、1回目の除草剤散布。 | PDF:205KB |
乾田V溝直播情報 第1号 2024.09.20 | 次年度作付に向けて計画的に準備しましょう! 圃場選定、土づくり、畦塗り、耕起および代かき、排水溝の設置。 | PDF:232KB |
湛水直播
湛水直播情報 第2号 2025.05.23 | 無効分げつを抑制するため、中干しは遅れずに開始しましょう。溝掘り、中干し。除草剤散布。 | PDF:146KB |
---|---|---|
湛水直播情報 第1号 2025.04.11 | 代かき、播種作業、播種後の水管理、除草剤散布。 | PDF:151KB |
大麦
大麦情報第3号 2025.02.21 | 大麦の生育量を確保するために、圃場内の停滞水をすみやかに排出しましょう。大麦あと圃場に、大豆や緑肥を積極的に作付しましょう。 | PDF:417KB |
---|---|---|
大麦情報第2号 2024.10.18 | 排水対策を徹底し、年内生育量を確保しましょう。播種作業。排水対策。雑草防除。 | PDF:417KB |
大麦情報第1号 2024.08.30 | 乾いた圃場で耕起・播種しましょう。早めの排水対策。土づくり。耕起・砕土、播種作業。雑草対策。 | PDF:283KB |
大豆
大豆情報第4号 2025.05.23 | 培土作業の留意点。畦間かん水。病害虫防除。 | PDF:3353KB |
---|---|---|
大豆情報第3号 2025.06.06 | 培土。排水対策。雑草防除。「適期・的確な2回培土と除草剤散布」で雑草を防除。 | PDF:161KB |
大豆情報第2号 2025.05.23 | 「適期・的確な除草剤散布と2回培土」で雑草を防除。適切な播種作業で目標栽植本数を確保。 | PDF:233KB |
大豆情報第1号 2025.05.02 | 大豆の単収向上のためには排水対策が重要。酸度矯正。播種作業。除草剤散布。 | PDF:267KB |
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerなどの閲覧ソフトウェアが必要です。
Adobe Acrobat Reader(無料)をダウンロード